fc2ブログ

手打ち生パスタをぶっ飛ばせ!

『手打ち生パスタ』 にこだわりを持ってみたいだけ、、、 一度しかない人生だから。

あけましておめでとうございます。

昨日の大みそかは、久々にゆっくりと過ごせました。

朝からずーっと布団の中でうたたね。


お昼頃からお風呂を沸かし、ゆ~くりと家族みんなで入浴。


お昼寝をして、夜は実家で御馳走。



いや~良い一年の締めくくりでした。



さあ、年が明けました。


おめでとうございます!!!
  1. 2009/01/01(木) 08:18:34|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

数の子のある風景

数の子

そんなにバクバク食べるものではなく。

しかし無ければ寂しい。

一年中あっても、うっとうしい。

正月の食べのも。

数の子。

osyougatu 003

コリコリ・・コリコリ・・・・。


あ~、お正月。
  1. 2009/01/02(金) 07:27:20|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どっぷりと和・中に浸かる正月

生パスタ職人として、1年間毎日イタリア料理のことを考える。
様々な小麦を触って、感触を覚え、
生地を触って、ソースのことを考える。

お正月は・・・・


解放解放解放


と言うわけで、白浜温泉に連れて行ってもらい

shirahama 017shirahama 023

まずは中華で天津飯に餃子。
う~ん、異国の味。?


そしてお正月と言えばやっぱりお寿司。

shirahama 029shirahama 033shirahama 036


一年中パスタのことを考えていてもやっぱり日本人。
温泉にゆ~くり入って美味しいものを食べていると、本当に日本人でよかったと思います。


揚げ物はやっぱり、

shirahama 040

天婦羅に天つゆ。
カラッと揚がった天婦羅にジューシーに天つゆをくぐらせると。


朝は、ホテルでサンドイッチ。shirahama 045


この時間の流れがなんとも言えません。


そして白浜と言えばクエ。

shirahama 100shirahama 102


なかなかのものでした。


贅沢な時間。
アッと過ぎます。
しかし、忙しい日々があるから時間が贅沢に感じれるのでしょう。
さあ、今日からまたイタリアンな日々が始まります。
一日一日、前を向き歩んでいきたい。


・・・・・そういえば、トロトロのチーズが入ったパスタが無性に食べたくなってきた(笑)。



  1. 2009/01/06(火) 10:42:26|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっと一息・・・

長期休暇の後、最初の仕事。
生パスタのネタ作り。


めちゃめちゃありました。


毎年お正月は来るし、この仕事を始めて3度目の正月明け。



いきなり腱鞘炎になるほどの膨大な量。

温泉での癒しなんぞはどこえやら。



このネタ作りがあるということは、当然切る作業もあるわけで・・・・・。



その仕事がやっと一段落しました(笑)。


  1. 2009/01/07(水) 12:31:12|
  2. 生パスタ的生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

掃き清め

昔、通勤、通学していると、いつも家の前、店の前を掃いている人によく出会った。
毎日毎日。

テレビ漫画でも昔よくそんな風景が出てきたように感じる。


その頃は、気にも留めなかったこと。



今、自分で店をしていると、朝一番凛とした空気の中ほうきを持って掃いている。
別に汚れているというのではない、
夜に溜まった何か、どんよりしたものを掃き出しているような・・・


もう、朝店を開けるとき、掃かずにはいられない。


一日が始まります。
  1. 2009/01/08(木) 09:50:16|
  2. 生パスタ的生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飲食関係の歪み

この間テレビを見ていると、飲食関係に勤めていた人の過労死のドキュメントをしていた。
チェーンの居酒屋さんだが看板も大きく、一見美味しい海の幸を食べさせてくれそうなところだった。


去年、食品偽装が大きく問題となった。


今の日本、飲食店は溢れている


自分が、食品を取り扱うことになって気付くのは、どっかに負担が・・・・


どえらい値段でチラシを掲げ、照明を光々とたき、空調を完ぺきにし、お客の取り合いをする。

いくら私のところは流通から見直しておりますと言ったところで、何かむなしい。

で、
でてきたのは、食品偽装。
産地を偽装して高く売る、産地を偽装してうちは破格やと思わせる。

しかし、お客さんもあほやない。
そんなことはいつまでも続かない。

他店との競争に勝たないといけない。
次は、従業員をこき使う。
バイトは時給なので社員を使う。

挙句に過労死。
会社は、「あくまで自主的に・・・・」
・・・・・・・


「うちは、本物を安くお客様にご提供しております。」
には、どこかに歪みがあるのとちゃうかな~。

  1. 2009/01/08(木) 16:20:51|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

すっぱいお菓子

昔、日本では甘いものが貴重だった。
とよくテレビなどで昔の話をすると必ず出てくる。


もういらない。



甘いものが溢れている2009年の日本。


僕は、すっぱいお菓子が無性に食べたい。


レモンの飴、レモンのラムネ、レモンのガム。


今出ているレモン系製品は、甘い!



ガツンとくるような爽やかなお菓子を、僕に下さい。
  1. 2009/01/08(木) 16:33:37|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々の雨の音

冬の朝は、やっぱりきつい。
起きてしまえば何ともないけれど、寒いのはどうしても。


えい!っと毎日気合を入れて。


でも今朝はなんだかぬるい。


そういえば夜、久々に雨の音を聞いたような・・・・・・
「ポっつ、シャー、ポツ、シャー」


いい音でした。
  1. 2009/01/09(金) 06:19:36|
  2. 生パスタ的生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カラシトリック

大人になると、なんでも慣れてくる。


カラシもその一つだと思っていた。


子供の頃、おでんにチョコッとカラシが付いただけで、ギャーと言っていた。
何で大人はこんなもの付けて食べるのだろう?


時は経ち、今ではおでんにカラシが付かなければ食べれなくなっている自分がいる。
しかも大量に。


自分は、カラシと言うものに抵抗がなくなってきたので、子供のころあんなに辛かったカラシが食べれるようになってきたのだと思っていた。


そこにトリックがあった。


このあいだ、いつも使っているチューブのカラシの裏側を何気に見てびっくりした。
こ、こんなにもカラシ以外のいろいろな成分が入っているとは・・・・・。


よく考えてみると、自分の子供の頃にはチューブのカラシなんか無く、いつも親が粉のカラシを練っていた気がする。
確かにいつもすぐに使えて便利なチューブカラシ。
自分でカラシを買うようになってから、当たり前のように使っていたチューブカラシ。
もしかして大人になってカラシ慣れてきたのではなくチューブカラシ辛くないの


と、言うわけで粉カラシを買ってみました。

karashi 002

練っている時の、鼻に通るこの感じはまさに子供の頃に感じたのカラシです。


おでんを食べました。 karashi 005

ツーンとくるこの感じ。


カラシに慣れたのではなく、カラシ違いでした。


こんなこと、ほかにもたくさんあるような気がします。



  1. 2009/01/09(金) 11:12:36|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お正月な時の流れ

僕は、サラリーマンではありません。


切り替えは、頭の中。
朝礼もありません。
社長の新年のあいさつのありません。
新年会もありません。


仕事始めは6日でした。
もうとっくに始っています。


今日、取引先の人や、友達と話して気付きました。

僕の頭にはまだ、お正月が流れていました。


世間は激流です。



僕の頭は温泉の中でした。


体は出てきて、働いていても、
脳みそは残ってました、湯船の中に。



おい、しゃきっとせい!!
  1. 2009/01/09(金) 21:39:02|
  2. 生パスタ的生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えべっさん寒波

お正月ムードが抜けつつあるこの時期、
ここ関西では、もう一度お正月が来る!!


それが、えべっさん


うちは毎年、総本山の西宮えびすにお参り。
去年の福笹をかえして、新しいのをもらう。


が、

毎年この時期、かなり、かなり冷える。
凍えながら行っている気がする。


今年も例年以上のこの寒さ。


今年は、明日、残り福をもらいに行こうと思う。


か、かなり寒そう・・・・・
  1. 2009/01/10(土) 16:29:10|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パスタソース

永遠のテーマがある。


それは、パスタソース


すーっごく美味しい生パスタを作ったら、それに合うすーごく美味しいソースでいただきたい、いただいてほしい。

レトルトのソースはすごく便利だけれど、美味しさに限界があります。レトルトの味がします。
自分でソースを作ると、すごく美味しいけれど、手間がかかるし、みんなが作れるわけじゃない。


美味しい生パスタを、本当に美味しいソースで簡単にたくさんの人に食べてほしい。



今年のイルグラーノ製麺所のテーマです。


いろいろいけそうなソースがありますので、期待していてください。
  1. 2009/01/11(日) 06:45:56|
  2. 生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本酒の魅力

「普段のお酒は?」と、聞かれると
「ワインです。」
と、答えたいけど本当はビールに芋焼酎。


やっぱりどっぷり和食の食卓には、この方が腰の座りが良い。


そして、たまに日本酒を飲む。
日本酒はいい。
悪酔いするというが、ちゃんとした日本酒を飲むとそんなことはない。
実力の幅が大きいお酒だと思う。


怪しい日本酒も、びっくりするくらいの値段でたくさん売られている。
そんなんのんでると、悪酔いするのだろう。


そこで今日は、hitonnsyu 002
hitonnsyu 005

“ひや”でいただきました。
すーっと、フルーツの何とも言えない香りに包まれます。


hitonnsyu 006

カモ鍋をあてに、ちょびちょびと・・・・

う~ん、酔いそう。
  1. 2009/01/11(日) 10:47:40|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝青龍

テレビを見ていて、いや~な気持ちになること。
朝青龍のことを、ぐちゃぐちゃしゃべっている人。


誰が何と言おうと、ガンバレ


頑張れ、朝青龍。
  1. 2009/01/12(月) 21:28:55|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早朝の粗大ゴミ

昨日、子供の机が来ました。
4月からは1年生。
はやいな~っと思いつつ、古くなった机を庭に出し、
新しいピカピカの机をセットしました。


そして・・・・、

今朝、外は真っ暗・・・・

カチカチに寒い・・・・・

鼻と耳が落ちる・・・・・・


ガチャガチャっと古くなった机をごみステーションへ。
古い机さん、今までありがとう。
と、感謝しつつ、家とごみステーションを何往復も。

真っ暗な早朝・・・・・


かなり、あ・や・し・い・・・・。
  1. 2009/01/13(火) 06:54:53|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

残り福でえべっさん

一年間降り積もった小麦。ebessann 007


この福笹をお返しし、新たな福笹をもらいに行く。
イルグラーノ製麺所をはじめてから、毎年行っている年始の行事。


今年も行ってまいりました。
今年は日曜日、11日の残り福です。
ebessann 026 ebessann 028 ebessann 035

夕方から行きましたが、西宮駅付近は大渋滞です。
ま、急ぐこともないし、ゆ~くりぼちぼちと。


えべっさんは、去年より歩きやすかったです。寒かったけど・・・・


家族みんなでお参りをして、

どーんと鎮座するまぐろ
ebessann 051

近くで見ると、やはり大きい。



そして、いっつもなぜか食べてしまうトルコ?系の食べ物。
ebessann 013 ebessann 021


いやいや、今年も良い一年でありますように。


newebe 002

ピカピカになりました。



  1. 2009/01/13(火) 12:26:56|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昔好きだったアメリカと巨人

小さく、若かった頃
憧れていたアメリカ。

どこまでも大きく、どこまでもかっこよく、映画の中は隅から隅まで夢の世界。


強かった巨人軍。
原さんがいて、中畑さんがいて、駒田さんがいた。


今は、
なぜ、物言わぬアメリカ、見て見ぬふりのアメリカ。
中東で子供が泣いている。


かっこよくないアメリカ。


巨人軍、いつのまにか好きじゃなくなった。
この選手?ヤクルト?広島?

かっこよくない巨人。


世の中、こんなもんか?
  1. 2009/01/13(火) 16:47:31|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ランドセルな一日

今日、早朝3時から予約のパスタ作り。
すべて作り終えて、発送、配達。


そして、直売は臨時休業。


長女のランドセルを買ってもらいに、心斎橋大丸に行ってきました。


軽い気持ちで、買いに行ったのですが、値段を見てびっくり・・・・・・。
「えっ、こんなにするの!」


・・・・・・・・。



まあ、長女にしてみれば、一番欲しいものを選び大満足。
さらっとすっきりした顔をしています。


ランチを食べ、喫茶店に行き、おまけにお寿司のおみやげまで。
い、いくら使ってもらったのか?


本当にありがとう!!
  1. 2009/01/14(水) 22:07:48|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アイデアがたくさんありすぎて・・・・

只今、イルグラーノ製麺所は今年の第一目標ソースセット販売の思案中。
ただ、レトルトをセットにするなら誰でも出来る。


そんなしょぼいセットにはしたくない。


足で動き、本当に生パスタがうまい!と言わせるセットを作りたい。
誰もやっていないことだから面白い。
誰もやっていないことだから夢がそこにはある。
誰もやっていないことだから不安もある。


毎日、毎日、生パスタセットのことで頭が一杯。
すっごいワクワクする。


いや~、いい仕事してるな(笑)。
  1. 2009/01/15(木) 07:16:14|
  2. 生パスタ的食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かに道楽の思うツボ

大阪ミナミのひっかけ橋のたもと、大きいカニの看板。
言わずと知れた、かに道楽。


そこの、太巻き。
カニとマヨネーズ、ごまが絶妙です。
kanido-raku 006

kanido-raku 009

kanido-raku 013


そして、ここでもらうカニのかぶりものに、子供のテンションは上がりっぱなし。
いつもかぶりながら、太巻きをほおばります。
さながら、かに道楽のコマーシャル。

kanido-raku 017

おいおい、はしゃぎすぎやろ・・・・・・

  1. 2009/01/15(木) 11:34:15|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホットドッグ

ときどき無性に食べたくなる・・・・・。
ガブッとかぶりついて、わしゃわしゃ食べる。

hotdog 002


キャベツをカレー粉で炒め、ピリッと辛みの利いたやつ。
うまい!


パンとソーセージがまだあるから、今日も食べよ。
  1. 2009/01/16(金) 11:14:06|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒人演歌歌手ジェロ

僕は、ジャズが大好き。
ブルースも最高!!
黒人の心を刻む音楽に、自分の中心を時にえぐられるような、時にこんなにやさしく包んでくれるような、時に普通に脈をとるように。


そんなこんなで、聞いているとやっぱり行きつくとこは、演奏したくなる。
血管の奥の奥、骨の芯を揺さぶるような音を奏でてみたくなる。


黒人の心が解るのか・・・・・
日本人の心が解るのか・・・・・


人種なんて関係ないと思う反面、心に流れる想いは音に付随する他の者にはまねできない最高の“音”スピリットを刻むのだという気がする。


その心が、音の中にある見えない魅力で、人、世界の人々をひきつける気がする。


そして、最近出て来た黒人演歌歌手ジェロ。


ハッキリ言って認めません。


どんなに日本の心を歌おうと、どんなにうまくこぶしをまわそうと、日本の芯にある心を歌うことはできないと思うからです。

その芯にある心こそ、演歌がいいと思う音符には表せない良さだと思う。


と、思っていました。




最近、子供たちが見る番組で“晴れ舞台”という演歌が流れます。
子供たちの見る番組なので、耳の片隅で聞こえてくるのですが、これが心に浸みる曲。
“演歌”です。


何気なく聴いていたのですが、本当にいい。
今日、きちんと最初から最後まで聞きました。
泣ける演歌でした。
それぞ心を震わす日本の血潮。


歌っていたのは・・・・・・


黒人演歌歌手ジェロでした。
  1. 2009/01/16(金) 19:42:05|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

1月17日という日

自分が経験したことは昨日のように思い出す。
もう5年、もう10年、もう14年なんてあまり意味がない。


昨日テレビで、神戸の方角を向いて園児がみんなで手を合わせている映像が流れた。
震災の記憶、忘れないように。
園児たちにとっては、生まれる前の遠い日の出来事。
自分にとっては近い記憶。


毎年終戦の日、甲子園で球児たちが黙祷をする。
彼らにとって遠い日の出来事。
自分にとっても遥か歴史の記し。
戦争を経験した人にとってはいつまでたっても忘れない出来事。


震災の恐怖に、戦争の恐怖。
震災の恐怖に、戦争の恐怖?。
震災の恐怖?に、戦争の恐怖?。


経つ時の長さが一番怖いかも・・・・・・。














  1. 2009/01/17(土) 10:38:24|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

知床羅臼漁師の教え

「美味いものは黙って食え!」



大学生の時、日本の果てを求め旅をし、行き着いた知床羅臼の漁師の言葉です。




時鮭、蝦夷馬糞ウニ、メンメ、ホッケなど、ひっくり返るほど食わせてもらった。
このような北の幸は美味い。
けど、このすべて美味い北の幸の中にも、さらに美味い部位がある。
漁師さんはそこを知っている。




たとえば、時鮭の頬の身、胸鰭の付け根の身等。

「美味い美味い!」と言って食べてたらみんなが欲しがる。
どーんと豪快に焼いて出しても、そこをつつくのは本当に美味いものを知っている人の特権。


だから「黙って食え!」とよく叱られた。


本当に美味いものはあまり大々的に言うな。
これは僕が、印象深く今でも心に残っている漁師の言葉。


本当に美味いものは、そんなにみんなに当たるほどない。
今の世の中、本当にその漁師の言葉が響いてくる。




今日、テレビのゴールデンでのお取り寄せグルメ。
「こんなにこだわりのもの」 「一日1000個も出てます」 「電話番号は・・・・」


そんなにこだわった天然物が、そんなに作れるのだろうか?
そんな、テレビで大々的に宣伝して大丈夫なのだろうか?




こんな疑問がわくのは、僕だけなのでしょうか?



魚沼産のコシヒカリはなぜ全国各地のスーパーで売られているのでしょうか?
そんなに採れるのでしょうか?






今、心に湧き上がるかつての言葉
「美味いものは黙って食え!」

  1. 2009/01/17(土) 20:17:37|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨の日の油断

今日は雨ということ。
朝からどんより空模様でゆーっくりOPENの準備。


それがいけませんでした。


朝からお客さんがたくさん・・・・・・・
お待ちさせてしまったお客様も。


大変申し訳ありませんでした。
自分のたるみを感じました。
日々、誰かに叱られることもなく、自己の好きなように営業をしていては・・・・・。


ピシっとしなさい!!

自分に言い聞かせる今日の日でした。



  1. 2009/01/18(日) 20:19:20|
  2. 生パスタ的生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

くいぼけ

昨日、一日中バタバタ。
お昼からはしとしとと冬の雨。

あ~夜ごはんの用意も無く、
子供たちはそろそろ「おなかへった!」コール


どうしよう・・・・・


そうだ!実家に電話して “いいおかずだったら” 食べさせてもらおう。


トルルルルルル
「夜ごはん何すんの?」
「手巻き寿司」

「ラッキー!」
「じゃあ行くわ」


というわけで、
temaki 001 temaki 004 temaki 003 temaki 006


なんともまあ、くいぼけのあたってる日曜日でした。


「御馳走さ~ん」





  1. 2009/01/19(月) 09:53:41|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あいのり

テレビって、あんまり見なくなりました。
観なくなりましたかな?


昔は、ドラマひとつでかなり楽しめました。

しかし今は、
ドラマはまず見ません。
お笑いはテレビがただ付いているだけ、なんとなく部屋が明るくなるから。
ニュースは・・・・。


その中で、唯一楽しみにしていた番組。
“あいのり”
フジテレビの月曜23時から、男女が恋をしながら世界中を旅する内容ですが、


やらせとか、くだらん、日本人は平和・・・・・等々いろいろな批判もありました。


けど、
あの月曜日の夜の30分、どうでもいい内容が心地よかったんです。
世界中のいろいろな場所が、夢を誘い、
素人出演者に、共感を覚えたり、怒りを感じたり、自分だったらと勝手に楽しみ・・・・。




唯一の楽しみテレビ番組がこの3月で終了するそうです。


そりゃ、若手の芸人に面白いことをやらせ映してたらいいのと違い、
スタッフ、出演者の旅の資金、安全配慮、細かな撮影、編集作業、それを30分に凝縮と、
手間、お金、かかっていると思います。


でも、その手間があるからこそおもしろかったのだと思います。



あ~あ、またテレビが一段と遠のきそうです。




本当にどうでもいい話でした。


  1. 2009/01/19(月) 16:24:44|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バラク オバマ

人生の中で、歴史的瞬間に出会うことが何度あるだろうか。




明日、アメリカ合衆国で初の黒人大統領が誕生する。




アメリカの歴史を知ると、ひっくり返るほど凄いことだとわかる。




直接的にはぜ~んぜん関係ないのに、なぜかワクワクする。
ミ~ハ~ですね(笑)。




明日、
日本の中で、世界の中で、直接的に全然関係のない人々が、
いつもの暮らしのテンションがほんのチョットでも上がれば、
それだけでも、幸せなことだと思う。




明日、アメリカ合衆国で初の黒人大統領が誕生する。










  1. 2009/01/19(月) 21:08:46|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いかの塩辛は譲れません!!

本当においしい“いかの塩辛”。
なかなか出会うことができません。


本当においしい“いかの塩辛”って、

それは昔、母のいなか能登の漁師のおっちゃんが船の上で作った塩辛。
寒いこの時期になるとよく、おっきな瓶にたくさん詰められた“いかの塩辛”が届いたものです。


けど、
そんなもん売ってません。


“いかの塩辛”自体、保存食品なので
変なものを入れなくても、十分持つと思うのですが・・・・

普通に売っている“いかの塩辛”は・・・・・・。

それだけを食べていれば何とも思わないと思うのですが、
漁師のおっちゃんの“いかの塩辛”の味を知っているので、どうも嫌な味が舌に付きます。


そこで見つけたのが、ika 005

この“いかの塩辛”
かなりいけます。


「どんだけ買ってんねん。」
と、思われますが
うちの子供たちもバクバク食べます。
白いご飯に、緑茶をかけて・・・・・・。


ika 009


今日からまた、楽しみが増えました。

春まで持つかな~。





別に、塩辛屋さんのまわしものではありません。



  1. 2009/01/20(火) 12:53:09|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

酒粕の魅力

年が明け、一年で一番寒くなるこの時期、
うちの近所の酒屋さんに酒粕が並びます。


まるで、フルーツを思わせる甘い香りにうちの子供たちも
酒屋さんの前で、くんくん、くんくん、鼻を敏感に活動させます。


「おいおい、買ってあげるからそ、それはや・め・て・く・れ・・・・・」


sakekasu 005


この時期、お砂糖をいっぱい入れてストーブの上に乗せたお鍋で作る甘酒は最高です。






家族全員、ほっぺたをポッと赤くしております。
  1. 2009/01/20(火) 16:54:38|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ