fc2ブログ

手打ち生パスタをぶっ飛ばせ!

『手打ち生パスタ』 にこだわりを持ってみたいだけ、、、 一度しかない人生だから。

我が国、日本。

圧倒的なスケールで魅せつけられたアメリカ大統領就任式。
間違いなく今後この場面は、
あと何代アメリカ大統領が変わろうとも
映像として、後世よみがえってくるだろう。


カッコ良くなければならないことの使命。
強くなければならない国の見せ方。
人々の上に立つ者の姿を、あり方を、ライブで感じることができた。


そして、この国日本。

経済大国1、2位を争うとは
どこの試算なんだろう・・・・・。


でも、ある意味良い国だと実感した。
こじんまりと島国。
まとまっているからこそ、一国の総理が議会で漢字テストをさせられている。
自分たちの歴史を持っている国。






カッコ良くするということはしんどいことでもある。






家の中でジャージでいるような・・・・・・・・・
この国、案外落ち着きます。









  1. 2009/01/21(水) 17:44:59|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水仙の香り

ストーブを焚いた小さな部屋で、
なんとも言えない香りを放つ花。


suisenn 002


暖められた花の香りは、癒しのひとときです。

  1. 2009/01/22(木) 11:15:40|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

子供の絵

いつも、一生懸命机に向って書いている絵。

e 002


知らない間に、こんな絵が描けるようになってました。


どんどん成長していきます。



将来は画家かな?



親バカに酔ってます・・・・・。
  1. 2009/01/22(木) 18:19:30|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あっ・・・・

あっ!


remokuri 001


なっ、なにしてる!!


もしかして・・・・・・




まっ待て!!











出た・・・・・・・・







remokuri 003








泣くな、竜馬!!

男の子やろ。

  1. 2009/01/22(木) 21:47:18|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

完全無農薬ほうれん草

今朝も、農家さんの畑へ行って完全無農薬ほうれん草を分けてもらってきました。


munouyaku 007


雨上がりの畑に活きる冬野菜たちには、力強さを感じます。
これを、さっと茹でてジューサーでペーストにすると、

昔、アメリカのアニメポパイがほうれん草を食べ、“力”グググ~ンと、湧いてきた感覚が解るような気がします。
えっ、もしかして・・・ふ、古い・・・・


これを、
パスタを打つことができる水分量の極限まで練り込んで
イルグラーノのほうれん草パスタが完成します。


これが美味いのです!






けど、
一年を通して無農薬にこだわり、
農薬の付かない土にこだわり、
完全無農薬のほうれん草を作っている農家さんは、このあたりでは一軒だけだそうです。
探すのに苦労しました(笑)。



採算が合わないのが主な原因・・・・・
多少の農薬を入れて“きれいな野菜”を作った方が、
手間もかからないし、
何より売れる

消費者は、「農薬が無い方が・・・」と、思ってはいても
“きれい野菜”を選んで買います。
白菜の中から青虫が出てくると、やはり「ギャー!!!」となるのでしょう。


ですから今、
このほうれん草を作っていただいている農家さんには本当に感謝です。
いつまでも続けていてほしい。




この時期だけ食べることのできる、最高のほうれん草フェットチーネを作り続けたいです。



テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ

  1. 2009/01/23(金) 11:08:01|
  2. 生パスタ的食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

子供の“嘘”

今日、子供が“嘘”をついた。


長女が、自分のしたことを弟のせいにした。


弟を怒ったが、弟は「僕はしていない・・・・」と、


よ~く聞いてみると、長女が“嘘”をついていた。






さあ、


怒り爆発!!!



「なんで“嘘”をついた!!!」


長女を怒る、というより、聞いてみる。
“嘘”はいけないこと」
「なんで?」
・・・・・・・
・・・・・
・・・・・

・・



いろいろ話をしても、 「“嘘”をついてはいけない」という事しか、教えてもらっていないらしい。


なぜ、嘘をついてはいけないか。

それは、知らない。

















長女よ、・・・・・・・


“嘘”をつくと、一時的には、その場は、凌げる。


しかし、


大事なものを失うのだ。


“信用”。



お前がこれから生きていく上において、“嘘”をつくと、
大事なものを失くしていく。




一時凌ぎの“嘘”は、その場は得をするかもしれない。
でも、
大事な、君の“信用”を失うのだ。
失った“信用”は、取り戻すのについた“嘘”の何倍もの時間がかかる。
これから君の発する言葉には、ついた“嘘”よりも何倍も大切な、伝えたいメッセージがあるのだから。






う~ん





解ったかな?









子供のしつけって、なかなか難しいですね(笑)。








テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2009/01/24(土) 20:52:49|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本物の前夜

今日の白鵬の“顔”を忘れない・・・・。





本物になるは、この“顔”の向こうにある。




心臓をえぐられる様なこの時、あの“顔”にこそ一番学ぶことがある。




あの“顔”を見てほしい。



あの“顔”から感じてほしい。








本物になる、前夜の“顔”がそこにある。



テーマ:大相撲 - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/01/25(日) 20:00:00|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

買い出しの楽しみ

お店の定休日。
今日は早朝から買い出し神戸めぐり。



朝7時30分
さあ出発!!
でも・・・・・

ippinn 003






・・・・・・・・。




油断していました。
完全に油断していました。

土日と、雪かな~っと思っていたのですがセーフ
それが、よりによって今日・・・・・。ippinn 007


けど、降り始めたばかり。
道はぜんぜん大丈夫でした。


伊丹、西宮の方に出ていくと、「雪は幻か」と思うほど何もなく。



順調に六甲アイランド、長田とこだわりの逸品を仕入れ、



新開地でお昼ご飯。

これが楽しみです!

休み返上の買い出し。
この楽しみがあるからワクワク。


ippinn 010

こじんまりとした、街の中華屋さんなのですが・・・・・・




冷麺定食

ippinn 015

これに炒飯が付きます。



えっ、冷麺・・・・・・・



今日、たしか雪が降っていたような・・・・



一年中冷麺が食べれる中華屋さん(笑)。
美味い!
焼豚が最高です。



それと、ippinn 020

牛肉飯

たまらない香り。







早く食べたいのを抑え、
写真を撮って、
はふはふ牛肉飯と食べ始めると、




ズル・・ズルルルル・・・・





ズルズルル・・・・。





隣の冷麺が気になります。





ズル・・・ズルルル・・・




横を見ると、いつの間にか冷麺が半分に・・・・・・・







「おいおい!食べ過ぎやろ」
「あっ、忘れてた」
「忘れてたは無いやろ・・・・」
「交換交換!」





大満足!!




お店はいつも大繁盛。
11時30分には行列ができます。

やっぱり、「美味しくてこの値段でお得!」
と思ったら絶対お客さんは集まるのですね。








買い出しの楽しみでした(笑)。








もう少し、冷麺が食べたかったような・・・・
「やっぱり次は冷麺定食2つにしよっと」






テーマ:今日のランチ! - ジャンル:グルメ

  1. 2009/01/26(月) 17:17:47|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

貝柱の縦切りと横切り

僕の血液型はB型です。


自分の舌で味わった時の感じこそ、“本当に美味しいもの”かどうかですよね。


見栄えだけが良くてもダメ、
高価なだけでもダメ、

カタブツおやじ・・・・・・でしょうか?


だから、なかなか本物に出会わないんです。



やっぱり、カタブツでしょうか・・・・・



突然ですが、
貝柱のお刺身は絶対縦切り!
貝柱の繊維に対して並行ということです・・・・・。


hota 023




貝柱のお刺身の美味しさは、味も当然ありますが、あの繊維を噛み切る独特の食感が大きいと思うのです。





そこで貝柱のお刺身を横(繊維に対して垂直)に切ってしまうと、味は同じでも、あの楽しい食感は極めて小さくなってしまいます。





そりゃあ、
見栄えは横に切る方が貝柱の形をそのまま残し、大きく見えるのでいいかもしれません。




お寿司なら握りやすさがあるのでわからないでもないですが・・・・・・・・。




しかし、
お刺身は横切りダメ







お刺身で貝柱を横切りで出されると、疑います・・・・・・





えっ、僕だけ?





カ・タ・ブ・ツ・・・・・・・・







絶対皆さん貝柱のお造りは縦切りの方が良いと思っていますよね?













テーマ:美味なるもの - ジャンル:グルメ

  1. 2009/01/27(火) 12:24:18|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

青森県田子町産にんにく

食を商売とするならば、自分が妥協せず「美味しい!」と思うもので勝負していきたい。
食を扱う人ならば、誰しも思いは同じだと思う。


しかし、
従業員を抱え、
設備投資し、
大きく太りすぎた本体は言うことを効かなくなってしまうようで・・・・・。


こんなのを見ていると、
つくづく今置かれている自分の立場に幸せを感じる。


「美味い!」と自分が思うものを仕入れればいい。
そして、美味い生パスタとの組み合わせを考えればいい。


本当にこだわったものは、大量に仕入れるのは難しい。
いや、そんなものは大量に無い。
だから、
今のイルグラーノの規模は、自由にこだわりの食材の中を飛び回ることができる(笑)。



行きますよ!!
本物のオンパレード。
僕たちが作る最高の生パスタには、最高の食材と結婚して欲しい。


まずは、
青森県田子町のにんにくです。
takko 003



土付きを仕入れます。
変に手をかけてていないから、
皮をむくと恥ずかしそうに美しいhota 008


青森県田子町産にんにく。
言わずと知れたブランドにんにく。

田子町産・・・・
ブランドなのにあまり見かけない。

そんなに大きくない町、田子町。

にんにくの生産量日本一といっても、
全国のスーパーに年中並ぶほどはありません。
魚沼の米の二の舞にはならない。


田子町産と名乗れるのは本物だけ。

だからそんなに大量には扱えない。

だからこそ、田子産にんにくには価値がある。



摩り下ろした時のジューシーさが・・・・・
EVオリーブオイルに浮かべ弱火にかけた時、キッチン中の香りの広がり具合が・・・・・
アルミホイルで蒸し焼きにしたときのホクホク感が・・・・・・
圧倒的です!!






うちの生パスタと結婚させます。





乞うご期待!

テーマ:美味なるもの - ジャンル:グルメ

  1. 2009/01/27(火) 19:12:38|
  2. 生パスタ的食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の日差し

あたたかいですね~
いくら服を着ていても、
パソコンをカチャカチャしていても、
車で移動していても、



人間も動物ですね。


寒い冬の間に垣間見えた、春の感じに心が躍ります。







この喜びがあるから、四季のある日本が大好きです。


  1. 2009/01/29(木) 06:22:08|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春を探しに行ったのですが・・・・・・

昨日は、直売の生パスタもお昼過ぎには完売♪

天気も良かったので、家族みんなで春を探しに行ってきました。


気候的には、ポカポカと・・・・・・・・
土の香りのするような・・・・・・でも、

imo 004

まだまだ、冬真っ盛りでした。


は~るよ来い
は~やく来い♪

テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ

  1. 2009/01/29(木) 11:10:28|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

芋焼酎芋焼酎

あなたの真似してお湯割りの焼酎飲んでむせてます♪
                              ~ちあきなおみ   冬隣


imo 002


ど~ん!とお芋が口の中でトロけます。

少しいい焼酎を飲むととても贅沢な気分に・・・・。


imo 023

こっちは、かどが無くまろ~んと洗練した仕上がり具合。






最近、夜ごはんが楽しくて仕方がない(酔)。



テーマ:美味しい焼酎 - ジャンル:グルメ

  1. 2009/01/29(木) 18:28:56|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出汁にうるさくなったら・・・・・・

出汁なんて、小さい頃はどうでもよかった。

具が命、具が全て。



出汁なんて、

10代・・・・・20代・・・・・・

気にしなかった。


30代・・・・・・後半・・・・・・・・・・うん?



imo 026




焼アゴが・・・・・・・・imo 027




お湯に入れると、キッチン中に日本の香りが充満。








人間も、料理も、社会も、

具と出汁の関係。






今になって解りかけてきた。









テーマ:これは美味い!! - ジャンル:グルメ

  1. 2009/01/29(木) 18:55:03|
  2. 脱、生パスタ的料理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一月も、もう・・・・・・

どんどん加速しています。
生きているスピードが。


「はやっ!」と一番最初に思ったのは何時?


もっともっと早くなるのですか?




誰か教えてください。


テーマ:つぶやいてみる - ジャンル:その他

  1. 2009/01/30(金) 18:20:30|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬の漬物

この時期、農協の直売所や道の駅に行くとピンピンの冬野菜が所狭しと収穫されている。
ついつい、買いすぎてしまう・・・・・・。

が、しかし
そんなに野菜ばかり食べれる物じゃない。


そこで最近は、漬物にハマってます。
ぬか漬けや酢漬け、漬物にもいろいろありますが
てっとり早く塩漬けです。
?浅漬けかな?


いろんな野菜を細かく切って、塩でもみしばらくおいて水気を出し、
漬けていきます。



こだわりは、昆布とゆず、そしてなんといってもスルメです。




ハサミで細かく切って野菜と一緒に漬けます。
すると、適度に軟らかくなり、クニュクニュと歯触りも良く、
野菜にいいコクを付けてくれます。



awatama 030




う~ん。
おいしい。






テーマ:旬の料理 - ジャンル:グルメ

  1. 2009/01/31(土) 10:43:56|
  2. 生パスタから遠く離れて・・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

淡路島産の中の本当のこだわり、至極の玉ねぎ!!

「玉ねぎって国産ならどれも同じ。」

「良い良い。」と聞く淡路島産玉ねぎも・・・・・・微妙。

「淡路島産ってのもこんなものか・・・・。」と思っていました。






昨日まで・・・






今朝、
“至極の淡路島産玉ねぎ”のサンプルをいただきました。

淡路島まで行って探してこられたそうです。

awatama 006


見た目は・・・・・・。








淡路島は土壌が玉ねぎ作りに最高に適しているそうで、

農法にこだわり
丁寧にこだわり
正直にこだわり
真剣にこだわり
作れば、

至極の玉ねぎができるのだそうです。

そんな農家さん、地を歩かないと出会えない・・・・・・・・。








・・・・・・・・探し出してきたそうです。




至極の玉ねぎを作る“玉ねぎ職人”を。




サクッと切ってみました。




トロ~ンと白い液体が・・・・・・・・

溢れ出し・・・・・・・・

しばらく置くと、玉ねぎの下は白溜まり


awatama 012



何も言うことありません。





淡路島産に、淡路島産。






淡路島さんに・・・・・淡路島サン。





淡路島産に




淡路島産。








淡路島も広いですからね~。






生パスタセットの構想に強力な助っ人です。








テーマ:これは美味い!! - ジャンル:グルメ

  1. 2009/01/31(土) 11:30:41|
  2. 生パスタ的食材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ