夏野菜が豊富にあるということは、
とても料理意欲が沸くということで、
イタリアンなアテを作ってキンキンに冷えた白ワイン最高!

“Zucchine alla scapece”
なんというか・・・・
イタリア版ズッキーニの酢の物(*^^*)
これが心地よく疲れた体に浸みて、
チビチビとかじりながら白ワインがいくらでも呑める(*^^*)
あ~、
夏は素晴らしい!
- 2015/07/05(日) 09:38:40|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は半夏生、
半夏生にはタコを食べてと言うことで、
アンティパストは、
最近この美味しさにハマっている、
“Insalata di polpo”

ギュッと絞ったレモンとオイルが何とも言えないハーモニー、
夏の前菜はこんなのが一番!
半夏生、
「タコを食べる日やで~。」と竜馬、
給食でもタコが出たらしい(*^^*)
一つ一つ、
賢くなっていってはる。。。。。(*^^*)
- 2015/07/03(金) 08:20:07|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イルグラーノ製麺所のイートイン計画(*^^*)
どんなお店にしようか?
どんなお店がいいのか?
迷って迷って迷って迷うから面白い。
結局、
後から考えると今が一番面白かったってことも(*^^*)
で、
やっぱり行きつくところは、
自分たちが行きたいお店。
自分たちが行きたいお店といえば・・・・・
最高の音楽が心地よく流れていて、
アンティパストが最高で、
それをアテにワインでゆっくり~ゆっくり~ゆ~っくりできるお店。
頃合いを見て、
今日食べたい最高の手打ちパスタがポンとテーブルに出てきたら、、、、(*^^*)、
そんな、そんな、お店。
昨日は、
あんなのもイイなこんなのもイイなと色々とワインに合うアンティパスト。
キンキンに冷えた白ワインで、
パルミジャーノので作ったパリパリのアテをかじりながら、、、、

ちょっとしたことだけど、
こんなんサクッと出てきたら嬉しいなって(*^^*)
で、
明石のタコが生きていたので、
サッと茹でて夏の前菜
“Insalata di polpo”

大人はこれでダラダラ飲めるけど、
子供たちは、
「これだけ~!」とぶつぶつ言うので、
もう一品(*^^*)
“Polpette alla napoletana”
なかなか、
ド真ん中のイタリアン夜ご飯でした(*^^*)
- 2015/06/26(金) 15:28:36|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さてさて、2日目。
休みなのに、
いつもの習慣で、
朝4:30頃目が覚めて、
竜馬を起こすのも何なので、
一人お風呂へ(*^^*)
まだ暗い高松の街、
誰もいない屋上露天風呂に浸かっていると、
いつもと違うことをしている実感が沸き、
すごくリラックスした時間が流れ、
ゆ~っくりとおふりに入って、
部屋に戻り、
まだまだ夢の中の竜馬を起こす(*^^*)

女チームも朝風呂に行っていたようで、
みんな気持ちよくさっぱりした中、
竜馬だけ風呂なしで着替え、
朝うどんを食べに(*^^*)


道路標識に旅を感じて(*^^*)

凛とした朝の空気に包まれた、
青色の商店街(*^^*)

夜もいいけど、
朝もイイ!

まだまだ眠りの中の県庁を抜けたところ、

早朝うどんが食べれる“さか枝”(*^^*)

周りはまだまだ静まり返っているので、
こんなところでうどん営業やってるかな?と
少し心配になりながらお店へ、
おおっ、やってたやってた(*^^*)

とりあえず、
またまたメニュー選びに苦戦(*^^*)

このお店にもあの自分で湯がくシステムがあったので、
朝、人も少ないので“セルフ”を体験してみることに(*^^*)
なっちゃんと竜馬がお湯で温め、
ちいが出汁を入れる。

なかなか美味しそうに、
完成!

ここも、
朝一だからなのか、
お腹が減っていたからなのか、
それとも、
相当レベルが高いのか、
めちゃめちゃうどんが美味しい!


いや~、
恐るべしうどん県!と感動しながら、
まだ人気のない香川県庁でカシャ!

ホテルへの帰り、
コンビニで珈琲とドーナツを買って、
中央公園で朝らしくなく思いっきり遊んで(*^^*)

ホテルに帰り、
もう一度全員お風呂に行き、
さっぱりとしてうどんツアー出発!
まずは讃岐富士を目指し、
近くにある純手打ちうどん“よしや”


朝10時という中途半端な時間にもかかわらず、
結構人が入っていて期待が高まる(*^^*)


メニュー選びにも大分慣れ、

何を選べば、
うどんの味がわかるか、
お店のレベルがわかるかが、
だんだん分かってきた(*^^*)

うどんの麺は、
ココが一番かな(*^^*)

満足して、
晴天ポカポカ陽気の中、
讃岐富士をぐるっと回り、
地元スーパーに寄ってお持ち帰りグッズを色々と(*^^*)

スーパーの駐車場でこのロケーション、
素晴らしい!

いろいろと買い込んで、
次のうどん屋さんへ。


ココも窓から讃岐富士がドーンと(*^^*)
このうどん旅初めての席で注文するタイプのお店で、
それが普通なのに、
ここまで来るとなんだか違和感があるような、
セルフに慣れてきたのか(*^^*)



ココもさくっと平らげて、
438号線を南下し“麦香”へ

そろそろお昼時だけど、
駐車場が辛うじて1つ空いていた(*^^*)
お店も満員、
厨房は戦場、

ココのうどんの感想は、
ズバリ!スマート(*^^*)

フォルムも美しく、
味も洗練されていた。
総合力で一番かな?

お店の前のため池も、
香川らしさ全開(*^^*)

さて次、
この旅最後のうどん、
もうお腹いっぱいで全然いらないけれど、
まっ、帰り道にあるし、
ちょっと今までのお店とは違い地元感全開なのでサクッと行ってみた(*^^*)
でも、
行く途中道を間違え、
変な農道に侵入し、
挙句、
車ごと田んぼに落ちかけた。。。。。
ってな、軽い事件もあって、
最後のうどん屋さん“松岡”到着(*^^*)


有名店らしいけれど、
地元感プンプン。

中に入っても、
余所者が来た感が半端なく、
やたらと急かされながら注文、

つべこべ言わず、
うどんの味を味わえ!的ビジュアルで、
シンプルに美味い!と言わざる負えないイイうどんでした(*^^*)


たった一泊二日のうどん県ツアーだったけれど、
すごくインスピレーションを与えられた。
200円台から300円台、
400円台になると「高い!」と感じ少し怯んでしまう香川のうどん事情、
うどん自体を頑張るお店から、
総合力で勝負するお店、
じ~っと待ってくれるお店から、
急かされるお店まで、
実に実に勉強になった、
充実した二日間。
帰り道にいろいろスーパーに寄って、
家に帰っても楽しめるグッズをいろいろ買って、
再び明石大橋を渡り、


お家へ(*^^*)
さあ!
この仕入れた知識を吐き出すのは自分自身だ!!!(*^^*)
- 2015/04/03(金) 12:39:13|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イルグラーノは製麺所、
製麺所で食べるということは・・・・・。
このヒントをもらいに、
日曜午後と月曜定休日を使い、
意外に近かった、
香川うどん県へ(*^^*)
小雨の中、
阪神高速から明石大橋を渡り、
縦長の淡路島を縦断し、
今度は鳴門大橋を渡り、
鳴門北で高速を降り、
海沿いの、いかにも“旅に来ました”的道国道11号線で高松方面へ(*^^*)
この頃には家族全員お腹がペコペコ。
国道11号線おそらく一番最初に見えてくるうどん屋さん、
その名も“うどんや”(*^^*)

とりあえず、
とりあえず、
腹ごしらえ(*^^*)

座席についての注文じゃなく、
入口からの選択なので、
慣れてない4人組はメニュー選びで結構迷う。。。。。
まっ、
何とか4っそれぞれに違う特徴のあるうどんを選び、
天ぷらも物色して(*^^*)

お店とは少し区切られた、
うどんを食べるには最高の鄙びた海辺のロケーション席に。

地方に行き旅をしているとつくづく感じる、
この懐かしさというか寂れた感というかが、
何とも居心地が良く、

早速うどんを(*^^*)

ずるずると(*^^*)
さすが讃岐の実力と、
雰囲気のマッチングが素晴らしい、
一件目からすごく勉強になる(*^^*)
で、
またまた、
11号線を西へ西へ、
すると、
産直っぽいお店を見つけ、
急ぐ旅ではないのでちょっと寄り道(*^^*)

ところ変わればで、
何を見ても面白い。

なっちゃんも、
いろいろと物色(*^^*)

お餅を発見、
ママと交渉、

そんなこんなで、
またまた西へ、
で、
次に入ったのは、
大型セルフうどん店とんぼ(*^^*)

香川県は小さい県だけど、
人口密度が低いのか、
土地に余裕があるのか、
やたらと駐車場スペースがでかい!

で、
ココもセルフなので、
カウンターでどれにしようか迷う迷う(*^^*)

そして、
こっちではまずお見かけすることができない、
何やらうどんを茹でるような設備が厨房ではなく、
お客さん側に。

そして、
よ~く観察していると、
手慣れた手つきでお客さんがうどんを網に入れ、
自分で温め、
さらに何やら出汁まで自分で注いでいる。。。。。
これが“セルフ”と書いてある所以かと(*^^*)
で、
自分たちは、
まだよくわからないので、
冷たいのをもらい、
そのまま席へ。

なっちゃんは、
「ざるの味を比べる!」と、
ここでもざるうどん。

竜馬は冷たいぶっかけ、

あと、
飽きないようにと、
変化球の中華そば(*^^*)

さすがにお腹がパンパンになり、
この後もう一軒行こうと予定していたけれど、
夜ご飯の事も考えて、
取り敢えず一日目のうどん店巡りは二軒で打ち止め。
ホテルへGO!
11号線をそのまま高松市内に入ると、
道沿いに今夜のホテルドーミーインが(*^^*)
車を立体駐車場に預け、

チェックイン!

さてさて、
まずはお風呂へ(*^^*)

お風呂の前にある休憩室には漫画がいっぱいで。

3時にチェックインして、
すぐにお風呂に行ったので、
まだまだ誰も入ってなく、

竜馬を撮ろうとしても、
なぜか照れる。。。。

ちょっと色気付いてきたな!竜馬(*^^*)
でも、
お風呂に入ると・・・・・
(*^^*)

で、
全員さっぱりして、
さてさてお楽しみの高松街散策(*^^*)

知らない街を、
ふらふらと・・・・
これが楽しい(*^^*)

まずはライオン通り商店街を北へ、

三越百貨店で小休止。

そして、
メイン通りを今度は南へ、

あれだけうどんを食べたのに、
お風呂に入って街をぶらぶらしていると、
やっぱりお腹が空いてきて、
18時予約の今夜のディナー、
高松名物らしい、骨付き鶏の“一鶴”へ(*^^*)
お店の近くまで行くと、
何やらあやしい人だかりが・・・・・・

こんなに行列するお店だったとは!
と、
悪いな~と思いながらも、
予約してあるので、
行列の横をスルスルと、
すると、
中まで行列が!
ここも、
悪いな~と思いながら、
予約してあるのでスルスルと、
そして着席(*^^*)
これは、
予約していなかったら絶対に並んでなく、
しかし、
どこもかしこも“骨付き鶏”をうたっているのにもかかわらず、
ココのお店が行列しているのを見ると、
つくづく、
「予約しておいてよかったな~」と、
イイながら乾杯!

親鳥とひな鶏、
どっちが美味しやら、固いやら、ワイワイと(*^^*)

アテもいろいろ、




竜馬は豪快に(*^^*)




高松名物、
美味しかった。
で、
満足して外に出ると・・・・・
さらに人だかりが増えていた。。。。。

つくづく、
「予約しておいてよかったな~」と(*^^*)
お土産も買って、

一旦ホテルに置きに行き、

まだまだ時間も早いので、
さてさて次はどうしようかと(*^^*)

夜空には月に星、
明日も晴れそうで、
高松の夜はいい気分(*^^*)

まずは、
メインの商店街を南へ、


地元のスーパーマーケットなどにも入り、
この後のことを考え、
竜馬は2軒目はお寿司屋さんとノリノリだけど、
なっちゃんはデザート系がいいらしく、
飲み屋街をフラフラと、

なかなかイイ画が、

地方の夜の飲み屋街をフラフラと・・・・・
こんな画が大好きで(*^^*)

結局、
なっちゃんが乗り気じゃないのに、
お寿司屋さんなんてもったいないということで、
地元スーパーでいろいろ買って、
ホテルで2次会をすることに。

品ぞろえもイイ、
立地も最高!


一晩なのに、
結構買い込んでホテルへ。



またまた、
屋上の露天風呂に入り、
部屋でゆ~っくりと2次会をし、
そういえば、
チェックインの時フロントで、
「夜9:30以降一階のレストランで夜鳴きラーメンをサービスしています。」といっていたような。。。。。
時間を見ると、
22時過ぎ!これは、行ってみようと(*^^*)
一階に降り、
レストランをのぞいてみると、
この時間でも、
結構な大盛況で、
大概お腹いっぱいなので、
4人で2杯を注文し、
竜馬も嬉しそうで(*^^*)




ホテルのサービスなので、
あまり期待していなかった分、
なかなか美味しいしょうゆラーメンで、

なっちゃんもつるつると(*^^*)

香川うどんツアー、
なかなかに充実した一日目でした(*^^*)
- 2015/04/02(木) 10:56:33|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パスタフォーク・・・・・
手打ち生パスタ専門製麺所のイートイン。
手打ちパスタが一番おいしく食べることのできるフォークにこだわらなくて、
その他何にこだわるというのか。
フォークなんて、、、、
どこでも売っている?
けど、
この形状のこれ!ってものは、
どこにでも売っていない。
重さ形大きさのイイ感じのフォークを、
いろいろ取り寄せて、
いろんな種類を使って、
パスタを食べてみた。
そして、
一つの結論にたどり着く(*^^*)
だいぶん前に、
お土産でもらった、
いつも家でパスタを食べるときに使っているフォークが、
見事に洗練されていて、
この上なくイイ事に!
で、、、、、、
このフォーク、
どこのなに?
フォークって、
あまりに情報の無いことに気付き、
そして、
そのフォークの裏を見て、
何か名前のような、
記号のようなものを頼りに、
ネットを駆使して探して探して・・・・・
今日!
やっと作っている会社が判明しました(*^^*)
新潟県燕三条市!
これで、
フォークは何とかなりそうだ。。。。(*^^*)
- 2015/03/25(水) 15:43:50|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
業態が違っても、
頑張っているお店、流行っているお店には、それなりのヒントがたくさん。
吸収することがいっぱいなので、
少し落ち着いたこの月曜定休日にミナミにブラブラ、
インスピレーションをいただきに(*^^*)

博多、東京、札幌とえらく遠くの都市をブラブラしてきたけれど、
地元大阪、
やはり自分の足元をじっくり知らなければ。
で、
昼一、
とりあえず豚足ビールでディープ大阪。

お昼から呑めるこの雰囲気はやはり大阪!
好きやね。






ミナミのディープエリアで、
アジアを感じるこのお店、
恐るべし。
で、
お昼からほろ酔い、
ふらふらと大いに観光客になって(*^^*)




時間はランチタイムのど真ん中、
お寿司屋さんをのぞいてみると、
600円でイイの!ってな感じのランチが・・・・・

にぎり、小鉢、赤だしと茶碗蒸し、

税込600円、
ちいと2人で1200円。
ミナミのど真ん中、
飲食店激戦区の死闘を感じた、
これまた勉強になった、
ミナミの昼下がりでした(*^^*)
- 2015/01/20(火) 10:15:27|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来ました、来ました、
いよいよクリスマスの大波が(^^)v
今年一番大量に作った手打ちパスタを捌いた昨日金曜日、
の、
前日木曜日はコーヒー焙煎の授業の日(^^♪
明日からくるであろう大波をビビりもせず、
行ってきました雪の能勢。

こっちでは全然降っていなかった雪も、
一庫ダムを超えたあたりから吹雪になって、
どノーマルタイヤでの雪道、
少々ビビりながら、
無事到着!

おいおい、
帰りは大丈夫か~ってな感じではあったけれど、

今更、
帰るわけにもいかず、
きちんと、
焙煎してきました。
次は、
お正月をまたぐので、
多めの3種、

これで年末年始のコーヒーTIMEは安泰だ。。。。(^^)/
- 2014/12/20(土) 11:33:47|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は待ちに待った隔週木曜日のコーヒー焙煎のお勉強の日(*^_^*)
今回はコスタリカ共和国の豆を焙煎!

コスタリカの国自体、
地球温暖化先進国で、
コーヒーにおいても近年高品質化が進んでいるらしく、
美味しいコーヒーを輸出しているとのこと。
深煎りより朝煎りが向いているとのことなので、
一ハゼが終わると同時に釜から出して、
ミディアムロースト(*^^)v
我が家のサイフォンに合うのではと、
今回はこの豆をチョイスしました(*^_^*)
さてさて、
午後のコーヒーTIMEが待ち遠しい。。。。。
- 2014/12/05(金) 13:03:52|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この前、
コーヒー豆を初めて自分で焙煎し、
それを飲んでから、
自己焙煎の手間と美味しさの効果の比率が、
圧倒的に美味しさが勝っていたので、
これは焙煎技術を学ばなければと、
能勢のみさご珈琲さんへ隔週計12回総48時間の技術取得に通うことに(*^^)v

スカっと雲ひとつない晴天の午後、
コーヒー焙煎の勉強って、
考えただけでもワクワクして(*^_^*)
一通りの焙煎の流れを勉強した後、
とりあえず体で覚えなければと、
毎回自己焙煎の実習。
まずは、
悪い豆をはじく選別。

そしてロースト、

先生とマンツーマンなので、
いろんなことを聞きながら、
何もかも初めて知る事なので、
スポンジのように吸収して、

体中にコーヒーの匂いをしみ込ませ、
一回目のコーヒー焙煎修行終了(^u^)
一回目の豆は、
豆の大きさが大きい種のグアテマラを。

これは面白い、
コーヒー焙煎修行(^u^)
- 2014/11/22(土) 15:36:25|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、能勢の峠にあるコーヒーの自家焙煎工房にお邪魔しました。
ただただ、
この前いただいたコーヒーが美味しくて、
コーヒー豆を買いに行くつもりだったのですが、
中へ入ると、
「自分で焙煎された方がお安く出来ますよ(*^_^*)」とのことで、
思いがけず、イルグラーノ夫婦共々人生初のコーヒー焙煎。
豆選びから、
机の上で白色球の下での虫食い豆、黒く変色している豆の手作業の選別、
そして焙煎。
小さな小屋工房、
湿度と温度を管理され、
仕上がり直前には目がチカチカするほど濃いコーヒーの煙、
帰りの車では来ている服が全てコーヒーの濃い香りに包まれて。。。。。
人生初の自分焙煎コーヒー(*^_^*)

これ、
ハマったら危険やわ。。。。(*^_^*)
- 2014/11/13(木) 11:25:27|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日、
楽しく、頭痛く、
色々考えて、
どうやってイルグラーノ製麺所 イートインが出来るか。
まだまだ、
まだまだ、
産みの苦しみが。。。。。。。
- 2014/10/21(火) 17:06:22|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京オリンピックからちょうど50年目の10月10日金曜日、
イルグラーノ製麺所にとって大きな話があった。
「手打生パスタ専門の製麺所をやるぞ!」と手探りで上ってきた8年間これまでの階段、
一歩一歩しか上れず、
それでも、
一歩一歩は確実に上って、
これから大きな転換期を迎えそう。
どんな気持ちで、
何を考え、
どう動いたか、
忘れないように、
ちゃんと記録に残しておこう(*^_^*)
ブログカテゴリーを一つ増やし、
“第2章EATINへの道”
はじまり、まじまり(*^_^*)
- 2014/10/15(水) 05:52:00|
- 第2章EATINへの道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0